1: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:48:53.86 ID:JD/N4tXs0
――ゲーム開発が大規模化し、専門化・細分化する一方で、1人や少人数で制作するインディーズゲーム市場も成長しています。ゲーム市場の今後についてどのように見ていますか。
正直なところ、一寸先は闇ですね。現在のような大規模なゲームを作ろうとすると、手間がかかりすぎて持続可能ではない状況に来ていると思います。このままではいけないとは感じていますが、現時点で有効な打開策として思いつくのは生成AIくらいです。生成AIを活用することで作業効率を上げるなど、スキームを変えていかなければならない段階に来ていると感じます。そして、その変化にうまく対応できた企業だけが、生き残れる時代になるのではないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4c8cadd4d5df79bfdb3590e6447a33d9e66434?page=3
正直なところ、一寸先は闇ですね。現在のような大規模なゲームを作ろうとすると、手間がかかりすぎて持続可能ではない状況に来ていると思います。このままではいけないとは感じていますが、現時点で有効な打開策として思いつくのは生成AIくらいです。生成AIを活用することで作業効率を上げるなど、スキームを変えていかなければならない段階に来ていると感じます。そして、その変化にうまく対応できた企業だけが、生き残れる時代になるのではないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d4c8cadd4d5df79bfdb3590e6447a33d9e66434?page=3
2: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:50:36.77 ID:QXT1WShN0
最近のAAAとか一作品に何百億とかかけてて馬鹿みたいだよな
4: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:51:59.18 ID:PINOLcTB0
生成AI で、大規模化専門家細分化 の何に貢献するのかが分からない
AI 活用でコスト削減は出来るだろうが、金がとれる・売れるゲームには貢献しないだろう
AI 活用でコスト削減は出来るだろうが、金がとれる・売れるゲームには貢献しないだろう
36: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:15:20.69 ID:AsYL9aqX0
>>4
食い物のグラフィックに何年とかいう馬鹿げた自慢は消え去るんじゃねえの
食い物のグラフィックに何年とかいう馬鹿げた自慢は消え去るんじゃねえの
140: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:04:33.54 ID:5ThhqPj10
>>4
ファンタジーライフiがすでにプログラムの大部分をAI任せと日野が発言してるが
ファンタジーライフiがすでにプログラムの大部分をAI任せと日野が発言してるが
148: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:07:54.88 ID:PINOLcTB0
>>140
AIのアシストを活用してる はあるけど (今のコーダーの9割は使ってると思うし)
一品ものとして作るものを AI任せと いうのはまだ不可能と思う
日常的なプログラムさえ少し高度な処理になると、AIはまともにアシストすら出来なくなるので
AIのアシストを活用してる はあるけど (今のコーダーの9割は使ってると思うし)
一品ものとして作るものを AI任せと いうのはまだ不可能と思う
日常的なプログラムさえ少し高度な処理になると、AIはまともにアシストすら出来なくなるので
193: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:41:14.84 ID:6uVPYzkcM
>>148
完全に任せられるのは作り捨てできる社内ツールレベルだなー
保守が必要なプロダクトにはまだまだ使えない
完全に任せられるのは作り捨てできる社内ツールレベルだなー
保守が必要なプロダクトにはまだまだ使えない
195: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:44:02.78 ID:PINOLcTB0
>>193
社内ツールですら出来る人がロジック組んでテストしてナンボかと
まだ完全に任せられるのは量産させるダイアログくらい
DB回りはもう人間よりAIの方がマシだなと思える
社内ツールですら出来る人がロジック組んでテストしてナンボかと
まだ完全に任せられるのは量産させるダイアログくらい
DB回りはもう人間よりAIの方がマシだなと思える
5: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:53:27.39 ID:EraBLZVT0
そのAIをフル活用して予算は変わらないさらにすごいものが出てくるだけ
開発競争ってそんなもんだよ
開発競争ってそんなもんだよ
6: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:54:08.35 ID:WxkajPKR0
10年後には「神ゲー作って」ってプロンプト投げるだけで神ゲーが生産される時代になる
7: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:54:32.52 ID:E4uartna0
規模がデカくなりすぎた
20年前くらいがギリギリ丁度良かった
20年前くらいがギリギリ丁度良かった
9: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:55:33.96 ID:5Vd2ffwN0
ソニーもMSもレイオフ祭りだから
既に崩壊しているのをテープで補強している状態にしか見えないけど
既に崩壊しているのをテープで補強している状態にしか見えないけど
11: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:56:11.88 ID:FQfIaqM40
コスト削減が最も重要なわけで
物量で作るところは生成AIにやらせて
クリエイティブ部分を人に作らせる感じにしてそうしないと大規模タイトルは作れなくなると
物量で作るところは生成AIにやらせて
クリエイティブ部分を人に作らせる感じにしてそうしないと大規模タイトルは作れなくなると
13: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 20:58:29.89 ID:5KXdKDQOr
ゲームが厄介なのはその物量が必要なところにこそ手がかかるということだろうな
16: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:00:23.28 ID:PINOLcTB0
>>13
この認識が重要
AI や現状のルーチン生成で物量(水増し)をまかなってるのが不振の元凶
この認識が重要
AI や現状のルーチン生成で物量(水増し)をまかなってるのが不振の元凶
17: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:01:55.94 ID:8oBOuyUkH
もう市場サイズは世界単位で限界に近いからこれ以上の予算の肥大化は困難だろう
18: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:02:35.41 ID:A2xE6B1U0
AIというかあと2年ほどでAGIが実現すれば開発コストは個人制作で大規模ゲームが作れるほど劇的に変わるだろうね
20: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:04:03.60 ID:VpbPMiFZ0
任天堂みたい企業でも、
ゼルダの洞窟は自動生成でも作ってたんだっけ
(洞窟内の意味のあるオブジェクトの配置は人がやる)
これから先は
使いこなせないと潰れるよね
ゼルダの洞窟は自動生成でも作ってたんだっけ
(洞窟内の意味のあるオブジェクトの配置は人がやる)
これから先は
使いこなせないと潰れるよね
22: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:04:09.98 ID:D6MpPv9X0
でも日本の大手ってほとんどが過去最高レベルの利益で
時価総額も過去最高レベルだよな
結局は今のモデルが成功してるって事だから
このまま続くんじゃないか
時価総額も過去最高レベルだよな
結局は今のモデルが成功してるって事だから
このまま続くんじゃないか
25: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:07:25.38 ID:P34wQOpo0
>>22
今良くても先が良くなるとは言えない状況だって話だろ
官僚主義にものづくりは出来ないよ
今良くても先が良くなるとは言えない状況だって話だろ
官僚主義にものづくりは出来ないよ
319: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 08:57:27.57 ID:VrSSU5oR0
>>22
海外勢が巨額巨大なAAAゲーム作りまくって(そして炎上しまくってる)現状の中
とは言え日本の大手も金かけられんなりにはそこそこの規模で抑えて抗ってこそ居るが
やはり行き詰まっては来てるのだろうな
海外勢が巨額巨大なAAAゲーム作りまくって(そして炎上しまくってる)現状の中
とは言え日本の大手も金かけられんなりにはそこそこの規模で抑えて抗ってこそ居るが
やはり行き詰まっては来てるのだろうな
23: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:06:24.34 ID:AkWg3f/G0
ゲーム業界の市場として20年前よりかなり業界全体の利益は増えてるけどな
24: !id:ignore 2025/06/22(日) 21:06:45.73 ID:YOeZNQPP0
馬鹿みたいに金かけた結果、グラフィックが綺麗になるだけなの本当に意味ないよな
面白さに金かけろよ
面白さに金かけろよ
26: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:07:42.41 ID:ILaluErd0
大作の開発が博打になってるのは実際そう
コンコードとか初期サイパンみたいなのは起こり得る
コンコードとか初期サイパンみたいなのは起こり得る
30: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:12:08.50 ID:dKzzHNpC0
食べ物モデル一個に数年掛けるとかバカな作り方してるからなぁ
38: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:15:46.70 ID:1XKT3ygo0
海外の開発者もAAAビジネスはなくなるかもって予測してたな
それはコストの問題もあるけど子供たちがマイクラやRobloxで育ってて
面白さに重きを置いたゲームを求めるからというのもあると
それはコストの問題もあるけど子供たちがマイクラやRobloxで育ってて
面白さに重きを置いたゲームを求めるからというのもあると
42: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:17:51.42 ID:eUx6+4AS0
昔はゲーム会社入ったら開発全体を見れたけど
今は何年たってもレースゲームのタイヤしか作ったことないとかそんな感じになっちゃってるからな
開発スタッフの育成も問題だと思う
今は何年たってもレースゲームのタイヤしか作ったことないとかそんな感じになっちゃってるからな
開発スタッフの育成も問題だと思う
45: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:18:40.19 ID:Cd2EN6aj0
インディで面白いゲーム作ったら?
51: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:20:20.22 ID:AsYL9aqX0
>>45
――インディーズゲーム市場の可能性については、いかがでしょうか。
インディーズゲーム市場にも課題があります。現在、年間1万本以上もの作品がリリースされる中で、目立つ存在になるのは非常に難しいことです。インディーズゲームには自由度や創造性という魅力がありますが、それだけではなく、市場で成功するためには多くの努力と運、完成度や群を抜くことも必要です。その意味では、大規模プロジェクトもインディーズも、それぞれ異なる形で先の読めない現実に直面しているといえるでしょう。
――インディーズゲーム市場の可能性については、いかがでしょうか。
インディーズゲーム市場にも課題があります。現在、年間1万本以上もの作品がリリースされる中で、目立つ存在になるのは非常に難しいことです。インディーズゲームには自由度や創造性という魅力がありますが、それだけではなく、市場で成功するためには多くの努力と運、完成度や群を抜くことも必要です。その意味では、大規模プロジェクトもインディーズも、それぞれ異なる形で先の読めない現実に直面しているといえるでしょう。
49: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:19:33.35 ID:VpbPMiFZ0
今の生成AIが出来るのは「それっぽい」事が出来るだけ
文書もそれっぽい言葉を選んで繋げられるようになったし、
映像も同様に作れる。
クリエイティブ性のないどこかであったようなモノを作る仕事を
奪って行ってるだけ
文書もそれっぽい言葉を選んで繋げられるようになったし、
映像も同様に作れる。
クリエイティブ性のないどこかであったようなモノを作る仕事を
奪って行ってるだけ
256: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 01:39:11.79 ID:3SiYacru0
>>49
AIはすでにお前より遥かに文章を作るのがうまいし、イラストとかのクリエイティブな生成物もどんどん進化していってるんだが
AIはすでにお前より遥かに文章を作るのがうまいし、イラストとかのクリエイティブな生成物もどんどん進化していってるんだが
57: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:22:45.79 ID:NaAamagI0
デバックは確実に簡単になるな
65: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:24:10.24 ID:qTaBxzsJ0
Switch2自体がAIでコスト削減する手法のハードだからな
71: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:26:40.73 ID:5epwvMzX0
反AI主義民が発狂しちゃうよ?
76: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:29:16.40 ID:5IR90EAk0
そろそろAIでブレイクスルーが起きる
そこに気づかないのは二流
そこに気づかないのは二流
82: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:31:29.07 ID:EraBLZVT0
ユーザー個人が注文出すだけで遊べるAI内臓ツクールゲーの誕生は脅威だろうな
メーカーが危惧しなきゃいけないとしたらそこかもしれん
メーカーが危惧しなきゃいけないとしたらそこかもしれん
84: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:31:47.39 ID:fXxRKKTf0
正論だとしても反AIに噛みつかれるんじゃね?
87: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:35:07.05 ID:VpbPMiFZ0
まずは映像作品からだろう
監督1人で作った低コストの優れた映像作品が生まれて
業界に衝撃を与えるだろう
監督1人で作った低コストの優れた映像作品が生まれて
業界に衝撃を与えるだろう
93: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:37:32.96 ID:w4TS9xyO0
もし業界での標準的AIが出来たとして
それで作られるものに個性が出ないようなら意味は無くなるだろうな
個性を調教し易いAIに成ると良いのだが
それで作られるものに個性が出ないようなら意味は無くなるだろうな
個性を調教し易いAIに成ると良いのだが
102: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:43:34.29 ID:fXxRKKTf0
デザイナーとかAIによって失職しかねない人が大勢いるのが業界だしこれは失言では
104: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:45:35.56 ID:PINOLcTB0
>>102
あきらかにビジネス(競争)に寄与できないスタッフに配慮して、クオリティ落とす妥協をするってのはなぁ
あきらかにビジネス(競争)に寄与できないスタッフに配慮して、クオリティ落とす妥協をするってのはなぁ
106: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:46:45.45 ID:ZQJx9NOVH
>>102
元々安定を求めるタイプは入らない業界だろうから失言ではないでしょ
元々安定を求めるタイプは入らない業界だろうから失言ではないでしょ
113: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:50:50.09 ID:lR88Br5d0
>>102
AI程度で失職するようなデザイナーなんて
デザインして無くてただの作業員なのでは?
AI程度で失職するようなデザイナーなんて
デザインして無くてただの作業員なのでは?
114: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:50:52.71 ID:Zhhxqmy60
桜井さんが指揮を取っている「カービィのエアライダー」にもAIが活用されてるのかも
115: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:51:30.46 ID:H3EJvb6h0
買い切りのAAAの難しさは最近の洋ゲーを見てるとよく分かる
やっぱ限界は来てるよな
やっぱ限界は来てるよな
124: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:55:21.30 ID:XeysXGds0
MSがもうAzure使ったゲーム開発支援で生成AI提供してるよ
UBI、Nexon、NetEase、Tencentが使って開発効率上げてる
UBI、Nexon、NetEase、Tencentが使って開発効率上げてる
125: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:55:56.68 ID:WRnGJB4P0
流石桜井さん
正論しか言いませんね
正論しか言いませんね
127: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:56:33.50 ID:w363nVDr0
任天堂がゲーム価格上げてるのも覚悟があってのことに感じるわ
128: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 21:56:40.45 ID:RKwl3uSR0
ぶっちゃけ任天堂も言ってないだけで使ってるだろ
アニメ業界も使うのが当たり前になりつつあるし
使ってないとこは置いてかれて死ぬだけ
アニメ業界も使うのが当たり前になりつつあるし
使ってないとこは置いてかれて死ぬだけ
136: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:02:26.84 ID:zrzbrsTF0
>>128
ゼルダの時点で草植えるのにAI使ったって言ってる
ゼルダの時点で草植えるのにAI使ったって言ってる
138: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:03:51.18 ID:PINOLcTB0
>>136
植生の自動化は評価しやすいというのもあって
ポリゴンや演算量を減らすのに都合よすぎるからね
植生の自動化は評価しやすいというのもあって
ポリゴンや演算量を減らすのに都合よすぎるからね
141: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:04:58.48 ID:XeysXGds0
4月にMSが出したゲーム画面を学習させてゲームを遊べるやつも
開発段階でかなり酷い映像だったけど、AIの進化スピードはやばいから
1年経てばもう実用化レベルまでいってるだろうな
開発段階でかなり酷い映像だったけど、AIの進化スピードはやばいから
1年経てばもう実用化レベルまでいってるだろうな
144: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:06:24.12 ID:lR88Br5d0
任天堂はDLSSには名の通り教育型AIは使ってるし多分デバッグにも教育型AIは使ってるだろうな
145: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:06:37.25 ID:pjVhHHj+0
モノリスが面白そうなエンジン作ってたな
150: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:09:05.28 ID:lR88Br5d0
>>145
手続き型のプロシージャルだよね
ああいうのはルール化の部分で作り手の個性が出るので良いと思う
手続き型のプロシージャルだよね
ああいうのはルール化の部分で作り手の個性が出るので良いと思う
157: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:12:32.38 ID:PINOLcTB0
>>145 >>150
あのマップ作りのは今のトレンドにマッチしてる内容だったな
作りたいもの(ゴール)のクセを教えた上で
この指示で合致するように組み合わせて という指示で自動生成されてく
こういうクオリティについてゴールを明確にしての省力方向の蓄積が重要
あのマップ作りのは今のトレンドにマッチしてる内容だったな
作りたいもの(ゴール)のクセを教えた上で
この指示で合致するように組み合わせて という指示で自動生成されてく
こういうクオリティについてゴールを明確にしての省力方向の蓄積が重要
155: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:11:15.79 ID:fXxRKKTf0
>>145
あれはプロシージャルでしょ一般人は生成AIとプロシージャルの区別もつかないんかね
あれはプロシージャルでしょ一般人は生成AIとプロシージャルの区別もつかないんかね
146: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:07:41.68 ID:PcH5XWYt0
AIの力を借りてAAA競争をするだけ
AIを使わないと競争に勝てないより厳しい世界になるだけ
これはゲームに限らない
開発規模は小さくならない
AIを使わないと競争に勝てないより厳しい世界になるだけ
これはゲームに限らない
開発規模は小さくならない
149: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:08:46.77 ID:O9ujnRYo0
AI使っても作家性は損なわれないよね
と言うかAIを正しく使う能力が必要になってくる時代
と言うかAIを正しく使う能力が必要になってくる時代
169: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:19:57.89 ID:QGV3CGfb0
和サードのリメイクがやたら多くなってのも限界の兆候かな
177: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:24:41.28 ID:fXxRKKTf0
どこも手続き型プロシージャル使ってるけど生成AI使ってるって言ったら炎上すると思うけど
186: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:33:51.32 ID:fXxRKKTf0
オブジェクト配置やテクスチャ生成はプロシージャル生成だけどどこの会社も使ってる
190: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:40:17.96 ID:FZ3WnMq90
作業工程が細分化しすぎて
全体像が見える人材が育たないってのは
ゲーム業界に限らず様々な業界に共通してると思う
全体像が見える人材が育たないってのは
ゲーム業界に限らず様々な業界に共通してると思う
197: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:45:40.50 ID:fXxRKKTf0
ドット絵なモーションつくるやつとか3面図作るの凄いよな職人いらないじゃん
201: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 22:55:23.35 ID:lR88Br5d0
というか画作りに関しては絵が不得意な奴ほど凄いと騒ぐがプロから観ると速さだけは凄いが結局人間から見て魅力的かの判断はされてないので凡百よりはマシだね程度
能力在る人間が筆と同じように使うしかない
能力在る人間が筆と同じように使うしかない
208: 名無しさん必死だな 2025/06/22(日) 23:03:10.64 ID:FZ3WnMq90
そもそも人間社会ひいては資本主義が
常に拡大、拡張を強制するものだし
規模の拡大に悩まされるのはやっぱりゲーム業界に限った話じゃないよ
常に拡大、拡張を強制するものだし
規模の拡大に悩まされるのはやっぱりゲーム業界に限った話じゃないよ
246: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 00:27:27.12 ID:l4e3tcsj0
こんなん映画業界辺りが散々通った道だろ
大袈裟すぎる
大袈裟すぎる
253: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/06/23(月) 01:31:45.17 ID:eg6L/K4zM
AIはちょっとしたタブーになってるけどマジで凄くなってるよ
俺みたいな素人でもVのガワ程度の動画なら数時間で作れる
1週間あれば30分アニメくらいは一人で作れると思うよ
俺みたいな素人でもVのガワ程度の動画なら数時間で作れる
1週間あれば30分アニメくらいは一人で作れると思うよ
262: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 02:33:49.70 ID:10C9bcG80
規模がデカくなり捨てるのは同感
主力の開発も大事だけど
インディぐらいの規模のゲームをチャレンジ
として出させるのも並行できんもんかな
主力の開発も大事だけど
インディぐらいの規模のゲームをチャレンジ
として出させるのも並行できんもんかな
263: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 03:35:47.64 ID:5clcZ7BzM
>>262
やってるだろ日本一とか
お前ら買わないじゃん
やってるだろ日本一とか
お前ら買わないじゃん
265: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 03:59:12.85 ID:7HdXbHKr0
詳しく無いけど生成AIはフィールドやダンジョンでは主に使えそう
後は生成AIでキャラを作り登場させたり、其れを元にして絵師に描かせても良いのか
後は生成AIでキャラを作り登場させたり、其れを元にして絵師に描かせても良いのか
266: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 04:00:57.29 ID:7HdXbHKr0
ゲーム開発には欠かせない人件費を減らすには生成AIは良いのかも知れないね
273: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 05:06:37.79 ID:R7sxdIn50
AGIで個人でも超低コストである程度の大作風ソフトを作れるようになったら、過去に尖り過ぎて一般受けはしないだろうと、没企画となった斬新なアイデア勝負のソフトがたくさん出るだろうな
そこが一番大きいと思う
今はコスト掛かり過ぎて、大手では超保守的なソフトしか企画通らないから
そこが一番大きいと思う
今はコスト掛かり過ぎて、大手では超保守的なソフトしか企画通らないから
274: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 05:18:47.14 ID:u0Ds8YPK0
何でもいいから、スマブラ新作にティファ出してね
276: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 05:47:10.88 ID:P07Oheh90
>>274
ライザの方が先だ
ライザの方が先だ
288: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 07:54:36.21 ID:gG2I1O5ud
ガチャゲーも5年ぐらい前から同じこと言われてるけどあんま衰退してる感じしないな
292: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 08:01:45.33 ID:CFoxLdXF0
まあ、1作品作るだけで50億とか場合によってはそれ以上平気でかかるのが
今の業界だからな。当然そんなに予算掛けたからって売れる保証なんてどこにもない
もはやゲーム業界はリスクが大きすぎる業界になったかもな
今の業界だからな。当然そんなに予算掛けたからって売れる保証なんてどこにもない
もはやゲーム業界はリスクが大きすぎる業界になったかもな
293: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 08:01:49.79 ID:mC3KiGnI0
そりゃあそれが競争だからな
例えばじゃあ2Dゲームに回帰して売れるか面白いかって言ったらそうじゃないからな
例えばじゃあ2Dゲームに回帰して売れるか面白いかって言ったらそうじゃないからな
294: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 08:04:00.53 ID:CFoxLdXF0
昔のTV番組でFF2の開発現場をリポートしてて
スタッフ「実はこのゲーム開発費に8000万円かかってるんですよ」
記者「8000万円もかかってるんですか?凄いですね!」
みたいなやり取りしてたなー
今から思えばFFぐらいの大作でも8000万円ぐらいで出来てた時代だったんだなあ って感じだよね
スタッフ「実はこのゲーム開発費に8000万円かかってるんですよ」
記者「8000万円もかかってるんですか?凄いですね!」
みたいなやり取りしてたなー
今から思えばFFぐらいの大作でも8000万円ぐらいで出来てた時代だったんだなあ って感じだよね
300: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 08:11:46.41 ID:hClGvhBT0
なんか昔のポリゴンの3D黎明期みたいだな今ゲームにAI導入の黎明期か
これからそれが当たり前になって進化してくんだろうな
これからそれが当たり前になって進化してくんだろうな
306: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 08:38:26.97 ID:2/pRiSBE0
CG WORLDで「以前はフィールド上に3000個くらいのオブジェクトを手作業でモデリングして配置していましたが、
オープンワールド全盛の現在ではオブジェクトの数が20万個を超えていて、人力では不可能な作業量になってきています」て誰か言ってたな
オープンワールド全盛の現在ではオブジェクトの数が20万個を超えていて、人力では不可能な作業量になってきています」て誰か言ってたな
349: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 10:55:37.61 ID:R7sxdIn50
ゲームシステムに関する特許取得が活発になるだろうね
他が模造しやすくなる分、ゲーム屋はそこで権利を確保する事が命綱になりそう
他が模造しやすくなる分、ゲーム屋はそこで権利を確保する事が命綱になりそう
353: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 11:28:56.54 ID:/u0Evh6/0
オタクはどう思ってるか知らないけど
プログラミングやコーディングで反AIしてたら馬鹿だよ
ここ2年でものすごく普及した
プログラミングやコーディングで反AIしてたら馬鹿だよ
ここ2年でものすごく普及した
369: 名無しさん必死だな 2025/06/23(月) 12:28:43.15 ID:HQ3n4GahM
ランダム生成をAIとか言ってるヤツは語る土俵に上がれてないぞ
引用:http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1750592933/
コメント