【悲報】オープンワールド化する前のほうが世界が広かった問題、解決しない

5ch(旧2ch)
5ch(旧2ch)ゲーム
1: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 08:59:21.58 ID:n8oyyZQa0
モンハンを例に上げると隣のマップまで一週間以上かかる設定だったのが徒歩数分になってしまった

3: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:02:32.67 ID:33TUIKkh0
想像力で補っていた部分を如何に狭い箱庭に表現するかがオープンワールドの技術だな

6: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:05:48.63 ID:yT+4GQYj0
設定上広いとか想像力で補えとかいう詭弁で勝負するならファミコンのドット絵が最強じゃん

8: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:08:06.24 ID:O0cfj4aP0
そりゃあこれから広くなって行くんだろう

10: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:10:17.71 ID:J9Rm4htC0
オープンワールドって箱庭やからね
箱庭で一度も傑作作ってない会社がオープンワールドにしたがるけど

11: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:10:19.48 ID:NeUGw+J60
つまり想像力とか言ってプレイヤー任せの手抜きをしてた
90年代サードの過ちを今のメーカーが必死で修正してるんだな

俺は今のメーカーを支持するよ

12: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:11:24.28 ID:qPeZedwj0
まずマイクラやノーマンズスカイはチャンと広い
 
んでオープンワールドの使い方が下手なの多いRPG分野にだけ目を向けるのがおかしい
 
最後にオープンワールドでもエリア分けしても大丈夫なので(行き来は自由)勝手な定義で自縛してるだけに過ぎない

13: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:11:57.25 ID:NeUGw+J60
「隣のマップまで一週間以上かかる設定」を
オープンワールドで再現したらこの問題は終わりだね

そしたら今度はバカはどういう言い訳・難癖を思い付くんだろうね?

楽しみだなぁ

14: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:13:00.41 ID:w3+JhWWA0
スカスカフィールドをAIが勝手にイベント追加してくれるようになれば解決するかもしれんがそれはそれで虚無感あるな

15: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:19:23.92 ID:qPeZedwj0
補足するとポケGOもMSFSも広い
 
RPG分野に限りたければチャンとオープンワールドRPGって書くのは大事
 
すると問題点がオープンワールド側に無いのが解る
要はRPG側の問題であり更に言及すると予め造られた起承転結の在る物語をなぞるって部分が相性悪いのが解る

17: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:24:56.60 ID:0Hio7Fn5M
デススト2は、オーストラリアのはしからはしまでつながって歩けますが?

20: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:27:20.85 ID:d55iwB1f0
>>17
昔のRPGは世界一周するやん

19: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:27:06.32 ID:CK1GxXKs0
33でも思ったけどRPGの正解ってワールドマップだろ
次点でオープンワールドそして一本道はクソだし世界が最も狭い

23: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:34:12.32 ID:o3/U2DQ40
>>19
一本道っていうより固定ルートっていうべきじゃね?

21: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:28:51.70 ID:qPeZedwj0
だもんで
1, ストーリー進行の比重が強い
2, ストーリー進行に場所が紐付いている
の二つが在る限りはたとえエリア分けしたオープンワールドであってもレベルデザイン的に相性は悪い
 
逆に言うと1,2のいずれかを解消したRPGならば広大なオープンワールドRPGでも問題ないって事に成る
 
以上

22: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:30:45.85 ID:6MN7XmB90
またワールドマップを飛び回ってさらに第二世界第三世界もあるRPGやりたいわ

24: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:35:12.03 ID:QqoNL0io0
昔は火、氷、水、砂漠、雪、SF、和風とかメリハリがあったのに
オープンワールドにするとそういうメリハリが少なくなっちゃった気がする
どこいっても同じような見た目っていうか

25: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:35:15.62 ID:6MN7XmB90
オープンワールドにするとほんとにスケールが小さくなりがちなんだよな
ウィッチャー3で隣村まで馬で数分なのに
住人が隣村のことよく知らないとか違和感が凄かったわ

26: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:36:01.94 ID:ZvwXu/4M0
FF7はオリジナルはワールドマップは街と切り替えて街やダンジョンをシンボルで表示してたから星一つ丸ごと舞台にできたが
リメイクでオープンワールドにしたら
1作目はPS4の性能ではワールドマップを表現できずオリジナル版のワールドマップに出る前までしか作れず
2作目も街から街への移動は事実上ファストトラベルでやらざるを得なくなった

27: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 09:38:59.72 ID:5/V9/WP60
そらまあエリア製の方が作り込めるしな
疑問に思う方が変

31: sage 2025/06/27(金) 10:04:50.05 ID:l74k5g3o0
マップが広くなればなるほど、ゲーム内の移動速度も上げないといけないからな
結果、広さを実感しなくなる
かといって移動速度が遅いとダルイいってことになるし

32: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:05:38.17 ID:UyBtn4lGd
スカスカゼノクロより龍が如く8の方がボリュームあるからな

33: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:08:40.43 ID:P9QD0S+90
逆に世界設定を無理に広くしたせいで、オープンワールドを期待されたのにオープンワールドじゃなくなったのがスターフィールド

34: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:08:51.30 ID:8LDpJU2e0
というか、物語の進行とオープンワールドの相性が悪いのかも
オブリビオンとかゼルダとかはゲームデザインにそこまでストーリー関係なかったから良かったけど
大半のJRPGって紙芝居みたいな構造してるから、いきなりどこにでもいけるオープンワールドなんて「好きなページを読める紙芝居」みたいなもんで、まあめくっていく楽しみが根本から全否定されちゃうし破綻するもんな

38: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:17:20.86 ID:5QHcQfNi0
モンハンはエリア移動で景色がガラッと変わる方が良かった

40: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:22:37.12 ID:SpI3uti40
>>38
正直これ

沼地の金の原っぱと灰色の湿地帯と青い森が繋がってるのとかめちゃくちゃ好きだった

45: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:43:02.86 ID:hH3ucq7O0
テイルズとかFFも昔は星一つ救ってたけど
今じゃ一地域救ってるだけだしな

51: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:55:35.40 ID:GgSzAAMC0
>>45
は?FF15は世界救ってただろうが
つれえって涙しながら戦っただろうが

46: 警備員[Lv.14] 2025/06/27(金) 10:43:11.91 ID:q7hbkmiI0
和ゲーはオープンワールド化する前から、どんどん狭くなったイメージ
PS2ぐらいからかなあ

48: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:47:22.91 ID:IiE5ApgFM
スタフィーみたいにただ広いだけのOWにするよりはアウターワールドみたいな箱庭の方がマシという俺氏の意見もある

49: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:51:10.37 ID:1HGkwp+F0
オープンワールドゲームは開発力の物量で圧倒する中国勢の独り勝ちになりそう
洋ゲーのオープンワールドのフィールドも中国やインドなどの外注で作ってたので、開発ノウハウは向こうにある

50: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:54:54.41 ID:WpS5ZNca0
シナリオドリブンのRPGでオープンワールドにすると必要なメインクエスト終わる前に次の場所に行けたりしてしまうからなあ
ウィッチャー3ではそういう場合は移動制限かけたり、終わってないメインクエストに誘導するための隠しクエストを発生させたりしてたが

52: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 10:55:51.04 ID:IiE5ApgFM
ウィッチャー3はそのへん良くできてたね
3つのロケーションどこから行っても上手くまとまるっていう

53: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:02:18.00 ID:mExtWkM10
とりあえずお散歩挟むのはやめてくれ
とっとと自分で走り回らせてよ

54: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:06:12.80 ID:1HGkwp+F0
中国は開発期間が短いのが脅威で、原神以降に開発開始したゲームがもうサービス開始し始めてるからね
日本はオブリビオン以降二十年経っても同等のゲームが出来ていないのに

55: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:10:14.60 ID:P9QD0S+90
スタフィーはそもそもOWじゃない
エリア数が異常に多い(しかもそのエリアの大半が虚無w)エリア制RPG

56: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:16:57.40 ID:2ArbnpU+0
スタフィーはファストトラベルで飛び回るだけだしな

57: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:21:09.81 ID:84+cGa2s0
なんでもOWにするのが悪い
向いてる題材と向いてない題材があるんだからさ

宇宙を舞台に複数の星々を渡り歩いてたシリーズの最新作がOWになった結果
島一つが舞台のクローズドな話になったりさ
誰がそんなの求めてたのか聞いてみたいわ

58: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:22:22.96 ID:ZXzOdCRw0
勝手にユーザーが脳内保管してただけでしょ
今ドラクエ3やって広いと思う奴なんか居ないだろ

59: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:24:32.35 ID:mKVftW+10
ストーリーやアクションなどのゲーム性がおもしろいのがオープンワールドによって評価高まる可能性あるんであって
もとが微妙なのがオープンと合わさったところでダルさ増す

61: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:27:59.38 ID:Kfew+dtN0
思い出補正ジジイはドラクエ3の世界が広かったとか言い出すからマジで話が通じない

62: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:28:06.98 ID:Ps0CD9+50
3Dになったことで街の簡略化がやりづらくなっていることはよくわかる
ゲームで表示されている世界が全てではないはずが3Dだとあの空間が全てだと認識されてしまう

63: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:35:19.61 ID:Xir/DV2I0
吉田も言ってたな
オープンワールドにすると世界が危機になってる感じに出来なくなって一部の地域で起きてる事にするしかできないみたいな

64: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:43:42.73 ID:WpS5ZNca0
アンチャ4で開発者がオープンワールドにしない理由として
バディが危機の時に世界の反対でサブクエストやってるのはおかしいって言ってたな
実際、FF7ではメテオが迫ってきてるのが目に見えてるのに海チョコボ入手のために遊園地で遊んでるわけだからなあ

65: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:47:05.87 ID:84+cGa2s0
>>64
それOW関係なくね?
昔のドラクエも世界の危機なのにカジノで豪遊してただろ

66: 警備員[Lv.14] 2025/06/27(金) 11:48:51.23 ID:q7hbkmiI0
原神みていると一年おきに世界を広くする事ができる
ガチャゲーとオープンワールドは相性が良いのかもなあ

67: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 11:52:23.36 ID:q7haHE+c0
エルデンリングワールドなんか人っ子一人居ないしな
コピペのダンジョンと廃墟っぽいのが使い回されてるだけだし

70: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:05:48.50 ID:6Dd57rci0
原神は探索がね…

71: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:07:52.75 ID:OgQ/l8W20
ウィッチャー3みたいに地方ごとにだだっ広いマップ用意する方式でいいやん

75: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:12:27.83 ID:AgebvgrB0
>>71
あれ箱庭にしては大きいし俺ん中ではOW判定だわ
完全OWに拘る必要って全く無いよな

85: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:36:27.96 ID:p2Zzxew50
>>75
色々と至らないとこは多々あるけど
スタフィーの星系の描き方は嫌いじゃなかった
OWマップとエリア式の組み合わせ自体はええやんと

72: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:08:42.44 ID:2ArbnpU+0
エルデンリングはあれはあれで有りかなと思う
ローデイル辺りまではマジで神ゲーだった

74: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:09:23.79 ID:fV/k+dWN0
オープンワールド信仰って病気だよな
オープンワールドで面白くなるのって限られてる

80: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:21:23.21 ID:B3UdCd7R0
魔界塔士サガの方が広く感じるわ

81: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:24:21.98 ID:F9xCB5sT0
オープンワールド化以前に3D化で狭くなった

84: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:33:43.44 ID:p2Zzxew50
>>81
それでもPS2くらいまではまだ世界も広かったからなぁ…

83: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:27:22.41 ID:+zbyRkER0
ゼノブレイドは広く感じたよ

92: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:51:05.56 ID:wr3Y/RYB0
>>83
それはオープンワールド風ステージクリア型RPGだから

86: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:37:19.72 ID:UyBtn4lGd
実際は昔のゲームの方がめちゃくちゃ狭いだろ

87: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:42:07.72 ID:poIx73p20
砂漠と湿地と雪山と火山が同時に存在するおかしな事になってるよな

88: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:44:17.51 ID:84+cGa2s0
マップの物理的な広さと舞台となる世界の広さを混同されてもね

94: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:54:00.70 ID:PM25uoTKd
逆に惑星規模の話になるなら2Dで良いと思うんよね
1のアレフガルドがあったドラクエはともかくFFは一地方が舞台ってのは萎えるわ
ファストトラベル装置化した10以降飛空艇入手のカタルシスもないし

96: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:56:56.18 ID:ASCQ0ktY0
ここ見てるとOWの条件が人それぞれ違うから会話にならない

97: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:58:20.21 ID:CGwAZna30
モンハンはあんなんオープンワールドじゃねえ

98: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 12:59:44.63 ID:l0X5IIyo0
確かにFF3とかめちゃくちゃ世界の広さ感じたな
あの感覚は最近の3Dゲームには無いな

99: 警備員[Lv.15] 2025/06/27(金) 13:01:29.87 ID:q7hbkmiI0
飛空艇で世界を自由に飛び回るのもFFの魅力の一つだったのに…

100: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:02:24.51 ID:TFFn8ynm0
子供の感性と大人になってからの感性比べたらあかんやろ

102: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:03:08.17 ID:vqwH9iXS0
開発者の考えた最強のキャラクターとストーリーがある限りオープンワールドは相性悪いだろうな
AI生成とTRPGの融合でいつどこでも何かが偶発的に発生してストーリーが出来上がったりする可能性があるならオープンワールドもいいかもな

103: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:07:36.32 ID:2ArbnpU+0
モンハンは公式にはオープンフィールドと言ってるしな
メディアやユーザーが勝手にオープンワールドと言ってるだけのような

108: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:23:12.80 ID:bgQ5i9cY0
オープンワールドは箱庭を巨大化させたもので
世界全体を記号化して描くJRPGとは思想が違う
前者では描けないものがあるよねって話

109: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:25:30.06 ID:EjcZvqtT0
ゲームだからな
リアルにしていい部分とダメな部分はあるんだよやっぱり

オープンワールドは移動に手間がかかるし
物陰とかもわざわざ調べないといけなくなるしめんどくさい

移動時間を短縮するためにワープできるようなのあるけど
本末転倒とはこの事

111: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:34:38.94 ID:B3UdCd7R0
ゼルダくらいのリアリティラインなら色んな風景があっても成立するけど
現実に寄せたら極めて限定的な地域でのお話になる

114: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:37:51.54 ID:BkdXMpxD0
ソロプレイならソロ洋ゲーに良くある中規模オープンワールドで充分に感じる
オンラインマルチでも広過ぎるのは、移動が面倒臭いだけ
結局、広くし過ぎてもファストトラベルありきのマップ構成になる

115: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:43:46.71 ID:84+cGa2s0
ゴーストオブツシマみたいに部隊が限定的なゲームとは相性がいい
ウィッチャー3もゲラルトの物語であって魔王から世界を救う話ではないからあれでいい
なんでもOW化する、OW至上主義的な発想に問題があるだけ

116: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 13:48:27.71 ID:9hDYIipQ0
マリカはオープン化の弊害でリボンロード、シャボンロードみたいなキャラが小さくなったようなコースやスイーツキャニオンみたいなぶっ飛んだ世界観のコースが出せなくなってるな

117: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 14:05:06.77 ID:bUiQsYi/0
オープンワールドは良い意味での『無駄な遊び』が幾つも無いと辛いっす

122: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 16:57:59.60 ID:MYD9wn2b0
>>1
昔のRPGの「鳥の背に乗っただけで世界を30秒で一周できてしまう問題」
についてはメクラになってるの?

126: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 18:21:27.11 ID:SpI3uti40
>>122
ぶっちゃけこれはこれでかなりロマンじゃない?


むしろドット絵からポリゴンになってこういうスケールの大きいのを書きにくくなった気がする

124: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 17:07:15.18 ID:uu/c73Ex0
以前から言われてるけど
実際のサイズよりも心理的なスケール感の方が問題だろな
空間を大きく作っても移動速度が速すぎたり
ロケーションの変化に乏しければ世界としての広さを感じないし
シームレスに作ってもファストトラベルばっかりで遊ぶようなゲームデザインだと
ゲーム体験として細切れのマップだと感じられちゃうし

127: 名無しさん必死だな 2025/06/27(金) 18:27:37.01 ID:dp/IB1L70
スカイリムが名作っていわれるのは結局そこに住むNPCの挙動とかの作りこみがなんだよな
マップがオープンワールドだけど自動生成のマップと固定のNPC 中身スカスカとか面白いわけないだろう
マップに価値ないんだよね

引用:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1750982361/

コメント

タイトルとURLをコピーしました